海産無脊椎動物が繰り広げる「生命の旅」を一緒に勉強しませんか?

大学院生および研究協力者の募集

私たちが市場やスーパーで目にする食材としての水産動物の多くは,大きく成長した成体(=おとな)です。 たとえば,「エビ」と聞けば,どのような形でどのぐらいの大きさか,おおむね想像できます。 しかし,その幼生や稚仔(=こども)の形,大きさ,泳ぎ方,餌などを知っている方は,ほとんどいないのではないでしょうか? 私たちに限りない恩恵を与えてくれる水産動物を身近に感じ,その神秘的な生き方を一緒に学びましょう。

大学院生を募集しています

当研究室では,海産無脊椎動物の幼生生態学について一緒に研究する大学院生を募集しています。興味のある方は気軽に若林までご連絡ください。

現在進行中あるいは開始予定の研究

・甲殻類幼生の摂餌生態に関する研究
・野外で採集される海産無脊椎動物幼生の分類学的および生態学的研究
・ゼラチン質動物プランクトンと無脊椎動物の共生
・ゼラチン質動物プランクトンの生化学的研究
・ウニ類の生殖巣肥大に関する研究

学生の皆さんへ

「種苗生産」や「養殖」では,広大な敷地に並ぶ大きな水槽で卵や幼生を大量に育てることをイメージされる方が多いかもしれません。多くの場合,それは完成形に近いものであって,そのような技術が開発されるまでには何年,何十年もの基礎研究が背景にあります。 種苗生産や養殖の基礎研究は,小型の水槽に少量の生物を入れて彼らの生活をじっくり観察することから始まります。彼らの本来の生活をフィールドで観察することもあります。根気よく観察し続けると,生物は彼ら自身のことをほんの少しだけ私たちに教えてくれます。 その声に耳を傾け,生物や環境にとっても私たちにとってもハッピーな生物の生産方法を検討・提案することで初めて持続的な水産増養殖技術が見えてきます。この分野の研究者は,水生生物社会と人間社会をつなぐ通訳者のような役割を担っていると言えます。

水産無脊椎動物を学んでみたい学生は,是非当グループを訪ねてみてください。学部生(1年生ももちろんOK!!)でも院生でも,水産生物学への第一歩を踏み出す姿勢を歓迎します。 教員の若林はパース(オーストラリア)での留学経験があります。英語での研究室生活に興味がある学生も歓迎します。当グループに関心がある学生は,是非気軽に連絡してください。実際に水産無脊椎動物を観ながら話をしましょう。

「ジェリーフィッシュライダー」発見情報を収集しています

イセエビ・セミエビ類の幼生にはクラゲに乗って浮遊する習性があります。 そのため「ジェリーフィッシュライダー」というニックネームを持っています。 ダイバーの間では人気のあるジェリーフィッシュライダーですが,実はその種名や生態はほとんどわかっていません。 当グループは日本沿岸で浮遊するジェリーフィッシュライダーの種名を特定し,その出現状況を調査しています。 これらの情報は,日本沿岸に生息するイセエビ・セミエビ類の繁殖生態を理解し,クラゲとの関係を解明するための重要な一歩になります。 ダイビングやビーチコーミングなどでの写真や標本(クラゲに乗っていないものも歓迎)などをお持ちの方には,是非情報をお寄せいただけましたら幸いです。

連絡先

当グループの研究に興味のある方は若林までご連絡ください。

〒739-8528 広島県東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院統合生命科学研究科 若林香織
メール:kaoriw(アットマーク)hiroshima-u.ac.jp

ページの上に移動